ホームページ

〜Bar月読ホームページ〜
http://bartsukuyomi.wix.com/home

2016年6月26日日曜日

仕事にストレスはあるか?

店に古い友人が訪ねてきた。

ひとしきり昔話をしたあと、どうも彼は仕事のストレスが溜まっていて、ずいぶん疲れているらしいと分かった。

「おまえも客商売やってるとストレスあるやろう?」と聞いてきたので、「ない」と答えると、しつこく「そんなことないやろう、嫌な客もいるやろう?」という。

確かにそういったことも年に何回かあるかもしれないけども、それはその日(数時間)だけの”点”であり、ずっと継続する”線”になることはないのだ、と説明した。

「どっちかといえば、むしろ仕事はストレス解消になる方やなあ」と答えると、友人はヘソを曲げてムクれてしまった。

実際その通りだったので、友人が帰ってからも「今まで仕事にストレスなんて感じたことなかったよなあ?」と自問自答してたら…あった、ストレスが。




お客様の残した飲食物を捨てなけれればならないという、店をやっていると必ずある作業。これは毎回けっこうなストレスなのだった。

ここはバーなので、カクテルなんかの飲み残しがあるとそれは”ウデ”が悪かったので美味しくなかったという、こちら側の責任なんだけど、その他にもいろんなケースがあって、最終的にゴミ箱に捨てるときは嫌な気持ちになってしまう。(自分に対して、ね)

少なくともお客様に提供する酒だけは、こちらのウデ次第(味だけでなく、そのお客様が本当にもう一杯飲めるのかという、酔い加減の判断とかも)で、年間ゼロにできる可能性もあるのだからそこは精進するしかないのだけれど、まあ永遠の課題だろうなあ。

そういえば、お酒の席でのよくある話題のひとつに、「どんな女性(男性)がタイプですか?」というのがあるけど、たまにお客様から”話のついでに一応、あなたにも聞いとくわ”的に話をフラれることがある。

答える内容はいくつかあって(贅沢?w)、全部いうわけではないけれど、でも必ずいうのは、「自分で注文したものをちゃんとぜんぶ食べる人が好き」。これは女性だけでなく男性に対してもだけどね。

ああ、こんな話してたらお腹すいてきたけど、来月は人間ドックがあるので、それまでは”夜中食べない強化月間”なのだった…





エデンの花




昨日、私が生まれながらにして摘みとった花は

今日、当たり前のようにして貪った甘い果実は

少し遠い昨日、誰かの血を糧として咲き、誰かの命を支柱として実ったものだった。

ここはエデンにあらず

種を蒔かずば花は咲かない

ここは桃源郷にあらず

鍬をふらずば実はならない

永遠に手が届かない記憶をたぐりながら

散り際の花に生命をやすめて。







2016年6月23日木曜日

マティーニを飲みながら、最後の挨拶を聴く

「ウォッカマティーニを…ステアーじゃなくシェイクで!」

有名な007、ジェームズボンドの台詞ですね。いつかはこんな風にかっこよくオーダーしてみたいものです。

ところで疑問に思ったことはありませんか?

イギリス秘密情報部員であるジェームズボンドは、なぜ自国の名産品であるロンドン・ドライ・ジンではなく、東側のウォッカを使って作るマティーニを好んだのか?…と。矛盾してるでしょう? それでなくとも西洋人は自国の文化や産物に頑ななプライドを持っているはずなのですから。

ふっと思いついたこの疑問、何度かネットで検索をかけてみたけど、明確な理由は記されてはいませんでした。

ただ興味深いことが書かれている箇所が1件だけあって、それはミステリー作家の東理夫氏いわく、007の原作者である英作家のイアン・フレミングが第1作、カジノロワイヤルで登場させたボンドマティーニ、通称”ヴェスパー”のレシピに謎を解く鍵がある、と。



〈一般的なマティーニのレシピ〉

ジン
ベルモット
この2つをステアーし、グラスに注いでオリーブを飾る…です。


〈ヴェスパーのレシピ〉

ジン
ウォッカ
キナ・リレ
この3つをシェイク、レモンピールを振りかけ落とす、です。


東理夫氏の推理はこうです。
ジン=イギリス
ウォッカ=ソビエト(ロシア)
キナ・リレ=フランス
レモン=アメリカ(カルフォルニア?)
…をシェイク。

つまり冷戦時代、その主要国を混ぜ合わすレシピにおいて、イアン・フレミングが世界平和の祈りをそこに込めたのではないか? という説なのです。

とても興味深く面白い推理で、個人的にこういうアプローチでカクテルのルーツを紐解くのは大好きなのですが、ただ残念なことに映画シリーズではウォッカはスミノフが使われています。この銘柄はロシアからフランス、アメリカ、イギリスへと買収された歴史があります。(そしてこの時代はもうアメリカ資本でした)

もし東理夫氏の推理が正しいとするなら、イアン・フレミングの意向は映画では反映されなかったことになりますね。





さてもう一人、スパイの次は名探偵です。

シャーロックホームズ、小学生の頃に1度くらいは読んだことがあるのではないでしょうか?
いくつかの有名な事件のタイトルもすぐに思い浮かぶかもしれませんね。

では、シャーロックホームズの原作(つまりコナンドイルが書いた)の最終話を知っていますか?
それは ”最後の挨拶”という短編です。

いつものような助手であるワトソンの語りでもなく、筋書きも引退していた老後のホームズに、総理大臣から依頼されて第一次大戦時のドイツ軍スパイを捕まえるという異色作品です。

作品中、読者が期待するようなホームズのそれらしい挨拶があるわけでもなく、第一次大戦でコナンドイルが息子を失った遺恨から、憎しみを込めてドイツスパイを懲らしめる話を書いたとも解釈されていて、この作品は概ね不評なようです。

ただ…スパイを捕らえた後、久しぶりに顔を合わせたホームズとワトソンは海を眺めながらこんな会話を交わしています。

「東風(こち)になるね、ワトソンくん」

(東風はイギリスで冬の前触れで忌み嫌われる。ここではホームズは”大戦への予兆”を指している)

「そんなことはなかろう。ひどく暖かいもの」

(ワトソンはホームズのメタファーに気がつかない)

「相変わらずだねえ、ワトスン君は。時代は移ってゆくけれど君はいつまでも同じだ。とはいうものの東風は来るのだ。いままでイギリスに吹いたことのない風がね。冷たく激しい風だと思うから、そのため生命を落とす人も多いことだろう。だがそれは神のおぼしめしで吹くのだ。嵐が治まったあとは、輝かしい太陽のもと、より清く、より良く、より強い国ができることだろう…」

僕は思うのです。この話は本当に遺恨なのだろうかと。この”最後の挨拶”は読者に宛てた、もっと大きな祈りに似た何かではないのだろうかと。

本質的なことは本人でなくては知る由もありません。(もしかすると本人さえも) ただ後世、本人の意思とは別のところで何かが動き、歪み、ねじ曲がってしまうことはよくある話です。先のマティーニのように。

この最終話は8月の出来事に設定されています。それはドイツが宣戦した月だから。

でも私たちは8月ではなく、次の7月にこのシーンと同じような舞台に立つことになるのでしょう。そして再びホームズが”最後の挨拶”をするはずです。

「東風(こち)になるね、諸君」

「相変わらずだねえ、諸君は。時代は移ってゆくけれど君達はいつまでも同じだ。とはいうものの東風は来るのだ。いままで吹いたことのない風がね…」

ジェームズボンドやシャーロックホームズは実在しないし、なにかあっても助けてはくれない。でも作者の思いは常にそこに在り続ける。

メッセージは誰かのもとに届くだろうか?

やるべき事をやり、あとは先人たちの祈りを信じようと思う。






梅酒いろいろ

満月の夜に梅酒を漬ける。(2016 6/20)

今年は紹興酒と純米酒と黒酢の3種。

職業柄、ほとんどすべての酒で梅酒を試したけど、個人的にお勧めできるのはつぎの5つ。

ズブロッカ(ウオッカ・桜餅の香り)
シェリー(中辛口のアモンティリャード)
紹興酒
カルバドス(林檎のブランデー)
純米酒(いちばん癖がなくあっさりしています)

あと、梅黒酢は和え物やドレッシングに即席で使えてとても重宝するのです。


2016年6月13日月曜日

結婚と自由と、アイマスク

お客様とのよくある会話で…

「結婚っていいですか?」というのがある。

けっこう難しい質問で、どう答えても”後出しジャンケン”のように、こちらが負けるようにできている。

つまり、「結婚っていいですよ」というと、「ノロけちゃって〜。いいですね、奥さんと仲が良さそうで」、みたいな感じで冷やかされるし、逆に冗談でも「もう大変ですよ、結婚なんて…独身が羨ましいです」なんて答えようものなら、「これだから日本人の男性は伴侶を素直に褒めなくてダメなんですよ〜」と責められる。

だから最近では、この手の質問に対して、「イギリスの偉い学者さんは、”結婚前は両目を大きく開いて見ろ、結婚後は片目を閉じろ”と言ってますよw」とはぐらかして、責任をトーマス・フラーにすべて押しつけている。

そうすると次にこういう質問がくる。ほとんど必ずくる。

「でも…結婚したら自由がなくなるでしょ?」と。

ニュアンスはわからないでもないが、この質問には根本的な誤解がふたつあると思っている。

「就職すると自由がなくなるでしょ?」といって仕事をしない人はいない。(フリーランスを選ぶ人もいるだろうが、それはあくまでも自由度を秤にかけたわけではない)

つまり、ことの本質におけるメリットと本質でないところのデメリットを比べてみても解決には至らない。

もうひとつ。

自由ってなんだ?という問題だ。

時代や環境によって、自由の意味はまったく違う。

ローマ時代の奴隷は牢獄に入れられ、手足を拘束されていたとしても、現代の日本では、ほとんどの人は善良に生活していて刑務所暮らしをすることはない。

会社や学校に行かなくてよかった石器時代は、自由で良かったという人がいるかもしれない。

確かに時間的な自由はあるかもしれないが、不注意に出歩こうものなら、凶暴な肉食動物や他の部族に襲われる危険性があっただろう。そういう意味では、安全にその辺りを散歩できる会社員や学生の方がずっと自由だともいえる。

結局、現在において重要な自由というのは、”いかに多くの選択肢をもてるか”にかかっていると思う。ひとつよりもふたつ、ふたつよりもみっつの選択肢がある方がより自由だ。

結婚の話にもどると、質問者の意図は「結婚するとお互いに拘束されあうから、自由な時間が減る、あるいはなくなるでしょう?」ということなんだろうけど、”選択肢”の視点で考えると違う答えが見つかる。

世の中には”ひとりでは行動できないこと”、”伴侶がいないと楽しめない事柄”というものは多かれ少なかれ、必ず存在する。

そして”ひとりでしか楽しめない時間”も、お互いの理解と尊重があれば、結婚していてもそれを得ることは可能だ。

つまり「結婚する、しないは自由だけれど、結婚した方が”後々の選択肢は多くなる可能性がありますよ”。もちろん”そうなる相手を得られるかどうかはあなたの選択(人を見る目)にかかっていますが」ということになる。

…こう言うと(よほど気を許したお客様にしか、ここまで話さないけど)、まただいたい同じような反論が矢のようにとんでくる。w

「それは自分(僕のこと)が、それを得られた、いわゆる”勝ち組(この言葉はキライなんだけど)だから言えるんでしょ!」と。

ここだけの話ですがね、そんなことないですよ、理想と現実は違うんです。だって今、僕は自分用の”アイマスク”を探してるんだから…両目を閉じるために、ね。(これだから日本人の男性はダメなんだ……ああ、堂々めぐり)




さて、”自由”といえば有名なカクテルは『キューバリバー(リブレ)』

自由なるキューバ、万歳!という意味のカクテルで、独立戦争の合言葉に因んで作られました。
ラムにライムを搾って、コーラで割るという、なかなかジャンクなカクテルで、日本人のバーテンダーが率先して作ることは少ないかもしれませんね。

沖縄の伊江島で造られているラム、サンタマリア・クリスタルの個性的な香りがコーラに負けず良い感じに仕上がります。月読のレシピはそれ以外にライムではなくレモンを使い、輪郭をハッキリさせることを好んでいます。

あと、アンゴスチュラビターを一滴入れるのが隠し味。大人の自由は少しばかり苦いのです。





2016年6月3日金曜日

堕天使

僕の背中には羽根がある。

それはたった一本だけの羽根なのだ。

”片翼”などという、ある種のカタルシスをともなった格好のいい存在ではなく、文字通りたった一本だけの”羽根”。不細工この上なく、もちろんなんの役にもたちはしない。

普段は、その存在をまったく忘れてしまっている。たまに、ほんとうにたまにだけ、その存在を思い出すことがある。

それはシャツを着替えているとき、背中に何かが引っかかるような感じで。ときにはシャワーを浴びながら背中を洗っていて、不意に雷が落ちたように手に触れてしまったりするのだ。

そんなとき、僕はどうしていいのか戸惑ってしまい、それを思い出してしまったことをひどく後悔する。それはデートに浮かれて、ついうっかり観覧車に乗ってしまい、最上部まで来てしまった高所恐怖症の人のように。

忘れてさえいれば、気がつきさえしなければ、なんてことはないのだ。

ただその一本の羽根に希望を託すにはあまりにも重く、絶望するにも中途半端で満ち足りてはいない。

パンドラが最後に箱から出したものが、もしかしたらもっとも罪深きものだったのではなかろうかと、今日も懐かしい空を見上げている。




カクテル FALLEN ANGEL(堕天使)
80%がジンという悪魔的レシピの中に、数滴だけレモン&ミントリキュールという爽やかな天使の要素を含む。このカクテルの作り手はなかなかのシニカリストなのだ。