ホームページ

〜Bar月読ホームページ〜
http://bartsukuyomi.wix.com/home

2013年12月30日月曜日

キオク ノ ムコウ

年末年始にこんな話もどうかと思うのですが、かの一休禅師も「めでたき言葉を…」のリクエストに『親死 子死 孫死』と書いたエピソードもあるのでまあ、よしとしてください。




―――僕は今年の9月で46歳になった。
身近な人たち。身内も、友達も、たまに会ったときに挨拶する程度の近所のオジサン、オバサン達も、毎年のように亡くなっていく人が多くなてきた。

自分の知ってる人が亡くなるとはどういう事か。ある側面でいうと、”自分のコトを知っている人が減る”ということなのだ。

例えば僕はこれからも人と出会っていくだろう。明日友達が出来るかもしれない。その友達と末永く付き合っていけるかもしれない。でもその友人の中にある僕への記憶は僕が46歳の時からであり、小学生だった頃の僕の記憶を持っている訳ではない。

自分の古い記憶を共有してくれている人は確実に減っていくけれど、決して増えることはありえないい。それはまるで年代物のワインと同じで、そのビンテージが消費され尽くせば、もう誰もそれ以降は知る由もない。

歳をとる孤独というのは、つまり”自分を知る人がいなくなる”ことであり、単に物理的な人との距離感だとか、精神的に繋がっていれば寂しくないだとかいうものではないのだ。



”自分が何者であるか”…を問われて答えるのは難しい。
でもある意味、それは二つの記憶の合成から成り立つのではないかと思う。

自分が”こうありたい”、”こうあるべきだ”、”これが欲しい”などと思い、生きてきた自分自身のキオクがひとつ。自分を知る者の”あいつはこうだ”というキオクがひとつ。
たぶん全く違う要素で創られた二つのキオクが合わさって初めて一人前の記憶が完成される。

自分の知らない自分を他人は知っていて、他人の知らない自分を自分自身が知っている。どちらも正しいキオクなのだ。

自分を知っていてくれる人が亡くなるとは、自分の記憶の断片が欠落することに他ならない。それはつまりとても哀しい。自分がどんなに長生きしても、やがていずれは自分のすべての記憶がキオクに変わってしまう。”歳をとる”とはそういう事なのだ。

ただし、こうも言い換えられる。

「自分は何もできない」「誰にも何もしてあげられない」と嘆く人をよく見かけるが、そんなことは決してない。自分が誰かのことをキオクしている。ただそれだけで、その誰かは自分の記憶がコンプリートされている訳だから、その人の孤独を救っていることになるのだ。

歳を重ねるごとに誰かのキオクをワインセラーに寝かせるように保存していく。記憶を共有する誰かが増えていく、歳をとることはそれだけでも素晴らしい。

…身近な誰かが亡くなる。
自分の記憶の中のあるパーツがキオクに変わる。でも亡くなったその人自身の記憶も自分に残されたキオクだけになるという相互依存形で記憶は存在する。

その時、自分の記憶が断片になったことを悲しむのよりも、相手の残されたキオクをいつかそれを必要とする人に伝えることに何かを見出す方がずっといい。


とはいっても、そんな簡単に割り切れるものではない。時々は「ワタシ ノ コト ヲ オボエテイマスカ?」と問いたくなるし、「アナタ ノ コト ヲ オボエテイマス ヨ」と返事を聞きたくもなる。

星をみる、木霊返しをきく、貝殻に耳をあてるのはきっとそんな時だろう。
…あともうひとつ、酒を飲むときも―――



***



酒場では色々な場面があるにしても、そういった1シーンを月読で過ごしてもらえるようなBarでありたい、またそういった酒を作れるようになりたいなあと、常々思っています。




今年はどんな記憶を重ねてこられましたでしょうか?

来年が素晴らしい記憶で溢れていますように!

Bar月読の今年の営業は本日(12月30日)で終了です。
ありがとうございました。
来年度は3日より通常営業致します。



今年最後の一杯はカクテル・スイートメモリーズです。
良いお年をお迎えください。









サンタが街にやってきた

早いものでもう年末です。

クリスマスは如何がお過ごしでしたでしょうか?



クリスマスには少しだけ早い週末の土曜日、雨降りあとの冷たい夜更けのことです。

店の窓からひと気のない通りを見下ろしていると、やがて一人の女性が眼下を通り過ぎようとしていました。落ち着いた感じのその人は派手さこそないものの華やかな装いで、手にはカラフルなリボンで飾られた紙袋を抱えて。

 …今年はクリスマスが平日なので早めのデートだったのだろうな。勝手にそんなことを思っていると、突然、その彼女がスキップをしながら駆け出したのです! 片手には荷物を抱えながら、もう片方の手は大きく前後に振って。

呆気に取られて見ているとスキップは数メートル先で終わり、何事もなかったように再び背筋の伸びた凛とした姿勢で歩き始め、やがて視界から遠ざかって行きました。

よほど楽しい時間を過ごしてきたのでしょうね。見ているこちらも少しだけ幸せな気持ちになれました。たぶん、こんな風にサンタクロースは何処にでもいるのでしょう。

遅くなりましたが、Merry Christmas and a Happy New Year.


*上記文面はお客様宛にクリスマスカードとして送らせていただいたものです。





2013年12月18日水曜日

B面の2曲目

B面の2曲目。

…といってもCDからしか知らない世代には何のことかピンとこないだろう。

レコードは表がA面、裏がB面といって、A面の曲が全部終わったら、一旦、針を外してレコードを裏返し、それからまた針を落としてB面に収録された曲を聴いていく。

レコードを知ってる人は何を今更…と思うかもしれない。
でも実際はかなりの人がレコードをかけてるところを見ると

「えっ!? 裏返すんですか??」

って言うのだから、そんな時代なのだ。



――― この前、釣りに行った時。
久々に一人で車を運転して、まだ朝のこない暗い湾岸線を走っていた。

車を運転するとき、たまにFMを聞くこともあるけれど、多くの場合はお気に入りのCDを数枚積んで出かける。そしてその景色や気分に見合った1枚を選んでかけていくのがいい。

これは免許を取得した当時からずっと変わらないドライブの楽しみのひとつだ。



この日は少し懐かしいCDを積んでいた。
学生の頃、好きでよく聴いていた日本のロックバンドの一枚。

もし『親友』という曖昧な定義を無理やりつくって当てはめるとするのなら、その頃によく連れ立って遊んでいたあいつはその一人になるのだろう。

あいつもこのバンドが好きで、そして十数枚ある彼らがリリースしたオリジナルアルバムの中でも、特にこの一枚をよく聴いていた。

まだレコードが主流で、CDというものが世に出はじめた頃だった。



「レコードの場合で言うとな…」

あいつがおもむろに切り出した。

「A面とB面、それぞれの一曲目とラストの曲、これが大事なんや」

ヘビースモーカーだったあいつがタバコに火をつけながら視線を100円ライターの炎に向ける。

「なんでかと言うとな、まあA面の一曲目とB面のラスト、ここに作り手が大事な曲を持ってくるのは当たり前やん? それとな、A面が終わってB面に変えるとき、一旦、間が開くやろ? この間の前後にどんな曲を持ってくるかでアルバム構成のセンスが問われるんや!」

セブンスターの煙を旨そうに吐き出しながらあいつは続ける。

「せやけどな、こんなことは誰でも分かるやろ? もっと大事なんはB面の2曲目なんや」

”お前にそれが分かるか?”というような目つきでこちらを見るので僕は答える。

「途中までのことはその通りやと思うけど、”B面の2曲目”っていうのは何や?」


パチンコで勝って豪遊する計画だったのが二人して惨敗。深夜の喫茶店で食事も出来ずにコーヒーを啜っている時間。

その日、僕はタバコさえ買えないほどに負けていて、あいつのセブンスターの箱に手を伸ばし、一本抜き取って火をつける。

ここのコーヒーの支払いも当然のことながら今夜はあいつだ。
このまえは僕だったかもしれない。
持ってる方が奢る、それが暗黙のルールだった。

あいつは話を続けた。

「あのな、アルバムのキーになる曲がA面の最初と最後、それからB面の最初と最後と合計4つあるやろう? そのうちの2曲がA面のラストとB面の最初、途中で間が開くけどここで連続してかかることになるねん?! その脂っこい後の1曲目がつまりB面の2曲目っていうことや」

言い終わって、あいつは勝ち誇った顏で自分の吐いた煙の行方を視線で追う。

「つまり、いぶし銀な一曲がB面の2曲目っていうことか? 送りバントの上手い2番バッターみたいに」

「そうや!! 通好みの一曲や」

セブンスターの味は僕には強すぎる。だからという訳ではないけど、健康のためにもっと軽いものに代えろという僕の忠告をあいつはきかない。

「でもなあ、あのアルバムのB面の2曲目ってアレやぞ? たぶんファンを100人集めてアンケートを取っても1票も入らへんくらい地味な曲やし、それにかなり異端なアレンジやし、どっちかというと通好みっていうよりも”飛び道具”みたいなもんやんか?!」

「あの曲が分からんようでは、お前もまだまだやな」

「あの曲、そんないいかぁ? お前、ぜったい変わってるわ…」




――― 海岸沿いを走りながらCDを聴く。

カーステレオは軽快に曲を流してゆき、A面からB面にあったはずの間はどこにも見つからない。


あいつは今どうしているのだろう。

最後に会ったのは何年前だったか?

これから先、あいつと”点”で会うことはあっても、”線”をともに過ごすことはもうないのだろう。

暗い空と暗い海、同じように見える闇でもそこには決して交わることのない線が引かれている。



カーステレオがかつてのB面の2曲目を流しはじめた。

あらためて耳をすましてじっくりと聴いてみる。もしかしたら昔とは何か違うかもしれないという期待を込めて。

しかして、「これが通好みの曲か?! …お前、やっぱり変わってるわ」





あの頃程ではないのだけれど、今でも少しは新しいCDを買うことがある。

時々、思い出したようにする癖があって、それは収録曲が書かれているCDケースのクレジットを見ながら、曲のリストを無理やり前半と後半に分けてしまう。

そしてそこに探し出すのだ、B面の2曲目を。








2013年12月13日金曜日

特別営業のお知らせ

Bar月読 シネマクラブ

映像作家、野垣鉄平氏の初の長編シネマ「名前のない舟」の上映イベントを月読にて行います。

日時: 12月14日(土)20時開場、21時上映(上映時間52分)

 会費: 2000円(鑑賞代・ワンドリンク付)

 予約席は設けずに当日スペースが埋まり次第、締切とさせて頂きます。
 一応、定員20人の予定ではありますが、冬場でもありコートなどの荷物を考えますと予定よりも少なくなると予想されます。
”もう入れない”となった時点で締め切らせていただきますので予めご了承ください。


 映画は、シンガーソングライターの下田逸郎氏(桑名正博の"月のあかり"の元曲が有名)作の短編小説「名前のない舟」が原作。
 同作品の世界観を、下田氏の音楽、下田氏・鉄平監督・金子マリ氏の朗読、そして鉄平監督の感性が旅の途中にはぎ取った風景が合わさった映像詩的な作品です。

 上映後は鉄平監督を囲んで制作談話などを聴き、映画・音楽談義を楽しむ時間として楽しく過ごしていただければと思っています。
もちろん飲みながら、です。



つきましては上記イベント開催のため、12月14日(土)は通常のBar営業を行なっておりませんのでご了承ください。

あと、鉄平監督曰く「映画は肩を寄せ合って、多くの人と寄り添いながら観る空間が楽しい!!」との意向から、当日はなるべく多くの人に入って頂くことになると思います。
そのため十分なゆとりのある空間ではありませんので営業する側といたしましては大変に心苦しく思うのですが、何卒、ご容赦くださいますようお願い致します。


2013年12月8日日曜日

乾いた青

数日前の午後。

 近所の商店街を歩きながら、あまりに暖かいので”小春日和”だなあ…と思いかけてー

 ーいや、もう冬だから小春日和とはいえないなあ、と独り言を口にした。

英語では小春日和の事をインデアンサマーと言うそうだ。
 冬がくる前に神様が一服してキセルを吹かし、その煙の温かさで数日間、夏のように暖かくなるのだと。

 僕はこのインデアンサマーというコトバがとても好きなのだ。

それは乾いた青色を思い浮かべるから。ただそれだけで他にさしたる理由は見つからない。

インデアンジュエリーに使うトルコ石の青。もしかしたら、そんな単純な連想なのかもしれない。

 僕にはもう一つ、乾いた青色を思わせるものがあるー

 ーそれは歌。

テネシーワルツを聞くと何故か乾いた青色が頭の中に広がってくる。

 歌詞自体は友人に恋人を紹介したら奪われてしまったという湿っぽい内容なのだけれど、曲の印象はカラッとした青が流れるみたいに聞こえてくる。少なくとも僕にはそう思える。

テネシーには…もちろん行ったことはないので景色は浮かんではこない。

テネシーワルツを聞きながら飲むのなら、やはりテネシーウイスキーのジャックダニエルか。
そう言えばこのウイスキーも乾いた味がする。

 曲を聞きながら、酒を飲みながら、そして絵を見ながら、旅の思い出についても考えてみる。

それが雨の日であろうと、湿った森の中であろうと、時間がたっとその景色は乾いた色になるのは何故なんだろう。

 昆虫や草花が標本箱の中でピンに留められているのと同じだろうか。

 美しく哀しく乾いた青。

 通勤途中のクリスマスイルミネーションを見ながら、インデアンサマーではなく、本当の春が待ち遠しい。

 南の島の友人が届けてくれた来年のカレンダーを見ながら、そんな事を考えていた。


2013年12月4日水曜日

温州みかんのスクリュードライバー

伊予産の温州みかんをたくさん頂いたので、それを使ってカクテル、スクリュードライバーを作ってみました。


もともと僕はアメリカ産のオレンジは果汁を絞ると力のない痩せた味になるので好きではなく、『オレンジ系カクテル=夏蜜柑最高説』を唱えています。(笑)

で、温州みかんですが、これは酸味が少なくとても優しい味なので、こたつで食べると最高ですがカクテルの材料としては明らかに不向きといえます。

そんな条件の中、幾つかあるオレンジ系カクテルの中でスクリュードライバーを選んだのはベースのウオッカにクセがないので温州みかんのやわらかな個性を崩さないという理由から。


さて、優しすぎる味にアクセントを加える工夫をしましょう。

生姜の絞り汁を少々混ぜ、果肉を加え、仕上げにブラックペッパーを軽く擦りおろして仕上げます。

柑橘系ジュースと生姜は相性が良く味が複雑になり、そこにブラックペッパーの辛味がほんの少し後を引きます。

これはウオッカを抜いて、ただの温州みかんのオレンジジュースに使っても、オトナなオレンジジュースとしてかなりオツな味です。


胡椒ですが、ウオッカにペッパーウオッカという胡椒味の銘柄が存在しますが、ここはやはりフレッシュな胡椒を使いたいところですね。

これだけ副材料を足してはたしてスクリュードライバーと言えるかどうかが問題ですが、まあマティーニにレモンピールをするのと同じ…ということでひとつ。